SASE Week 2023 オンデマンド! セッションを探索します

未来のプラットフォームはNetskopeです

インテリジェントセキュリティサービスエッジ(SSE)、クラウドアクセスセキュリティブローカー(CASB)、クラウドファイアウォール、セキュアウェブゲートウェイ(SWG)、およびZTNAのプライベートアクセスは、単一のソリューションにネイティブに組み込まれており、セキュアアクセスサービスエッジ(SASE)アーキテクチャへの道のりですべてのビジネスを支援します。

製品概要はこちら
Netskopeの動画
Next Gen SASE Branch はハイブリッドであり、接続、保護、自動化

Netskope Next Gen SASE Branchは、コンテキストアウェアSASEファブリック、ゼロトラストハイブリッドセキュリティ、 SkopeAI-Powered Cloud Orchestrator を統合クラウド製品に統合し、ボーダレスエンタープライズ向けに完全に近代化されたブランチエクスペリエンスを実現します。

Next Gen SASE Branchの詳細はこちら
People at the open space office
  • NewEdge

    NewEdgeは、世界最大かつ最高のパフォーマンスを誇るセキュリティプライベートクラウドです。

  • クラウドセキュリティプラットフォーム

    世界最大のセキュリティプライベートクラウドにおける可視性とリアルタイムデータおよび脅威保護

  • 技術パートナーと統合

    Netskopeは、エンタープライズテクノロジーの最強の企業と提携しています。

セキュアアクセスサービスエッジ(SASE)アーキテクチャの採用

Netskope NewEdgeは、世界最大かつ最高のパフォーマンスのセキュリティプライベートクラウドであり、比類のないサービスカバレッジ、パフォーマンス、および回復力を顧客に提供します。

NewEdgeの詳細
NewEdge
明日に向けたネットワーク

サポートするアプリケーションとユーザー向けに設計された、より高速で、より安全で、回復力のあるネットワークへの道を計画します。

ホワイトペーパーはこちら
明日に向けたネットワーク
Netskope Cloud Exchange

Netskope Cloud Exchange (CE) は、セキュリティポスチャに対する投資を活用するための強力な統合ツールを提供します。

Cloud Exchangeについて学ぶ
Netskopeの動画
最小の遅延と高い信頼性を備えた、市場をリードするクラウドセキュリティサービスに移行します。

NewEdgeの詳細
山腹のスイッチバックを通るライトアップされた高速道路
アプリケーションのアクセス制御、リアルタイムのユーザーコーチング、クラス最高のデータ保護により、生成型AIアプリケーションを安全に使用できるようにします。

生成AIの使用を保護する方法を学ぶ
ChatGPTと生成AIを安全に有効にする
SSEおよびSASE展開のためのゼロトラストソリューション

ゼロトラストについて学ぶ
大海原を走るボート
Netskopeは、クラウドサービス、アプリ、パブリッククラウドインフラストラクチャを採用するための安全でクラウドスマートかつ迅速な旅を可能にします。

業界別ソリューションについて学ぶ
崖沿いの風力タービン
  • リソース

    クラウドへ安全に移行する上でNetskopeがどのように役立つかについての詳細は、以下をご覧ください。

  • ブログ

    Netskopeがセキュリティサービスエッジ(SSE)を通じてセキュリティとネットワークの変革を可能にする方法を学びましょう。

  • イベント&ワークショップ

    最新のセキュリティトレンドを先取りし、仲間とつながりましょう。

  • 定義されたセキュリティ

    サイバーセキュリティ百科事典、知っておくべきすべてのこと

「セキュリティビジョナリー」ポッドキャスト

Changing Perceptions of Risk Appetite
このエピソードでは、Kovrrの最高リスク責任者であるJack Freund氏と、NetskopeのAPAC担当CIO兼CSOであるDavid Fairman氏に、サイバーリスクが組織全体のリスク決定の中でどのように位置付けられているかをよりよく理解するために話を聞きます。

ポッドキャストを再生する
Changing Perceptions of Risk Appetite
最新のブログ

Netskopeがセキュリティサービスエッジ(SSE)機能を通じてゼロトラストとSASEの旅を可能にする方法。

ブログを読む
日の出と曇り空
SASE Week 2023年:SASEの旅が今始まります!

第4回 SASE Weekのリプレイセッション。

セッションの詳細
SASE Week 2023
セキュリティサービスエッジとは

SASEのセキュリティ面、ネットワークとクラウドでの保護の未来を探ります。

セキュリティサービスエッジの詳細
4方向ラウンドアバウト
私たちは、お客様が何にでも備えることができるように支援します

お客様を見る
窓の外を見て微笑むメガネをかけた女性
Netskopeの有能で経験豊富なプロフェッショナルサービスチームは、実装を成功させるための規範的なアプローチを提供します。

プロフェッショナルサービスについて学ぶ
Netskopeプロフェッショナルサービス
Netskopeコミュニティは、あなたとあなたのチームが製品とプラクティスからより多くの価値を引き出すのに役立ちます。

Netskopeコミュニティに移動
Netskope コミュニティ
Netskopeトレーニングで、デジタルトランスフォーメーションの旅を保護し、クラウド、ウェブ、プライベートアプリケーションを最大限に活用してください。

トレーニングと認定資格について学ぶ
働く若い専門家のグループ
  • 会社概要

    クラウド、データ、ネットワークセキュリティの課題に対して一歩先を行くサポートを提供

  • Netskopeが選ばれる理由

    クラウドの変革とどこからでも機能することで、セキュリティの機能方法が変わりました。

  • リーダーシップ

    Netskopeの経営陣はお客様を成功に導くために全力を尽くしています。

  • パートナー

    私たちはセキュリティリーダーと提携して、クラウドへの旅を保護します。

データセキュリティによる持続可能性のサポート

Netskope は、持続可能性における民間企業の役割についての認識を高めることを目的としたイニシアチブである「ビジョン2045」に参加できることを誇りに思っています。

詳しくはこちら
データセキュリティによる持続可能性のサポート
Highest in Execution. Furthest in Vision.

ネットスコープは2023年Gartner®社のセキュリティ・サービス・エッジ(SSE)のマジック・クアドラント™でリーダーの1社として評価されました。

レポートを読む
ネットスコープは2023年Gartner®社のセキュリティ・サービス・エッジ(SSE)のマジック・クアドラント™でリーダーの1社として評価されました。
思想家、建築家、夢想家、革新者。 一緒に、私たちはお客様がデータと人々を保護するのを助けるために最先端のクラウドセキュリティソリューションを提供します。

当社のチーム紹介
雪山を登るハイカーのグループ
Netskopeのパートナー中心の市場開拓戦略により、パートナーは企業のセキュリティを変革しながら、成長と収益性を最大化できます。

Netskope パートナーについて学ぶ
色々な若い専門家が集う笑顔のグループ

Amazon themed Phish hosted in Azure Sites

Jun 27 2019
Tags
Amazon
azure
Azure App Service
personally identifiable information
PII

Netskope Threat Research Labs recently found an Amazon-themed phishing page hosted by Azure App Service. The phishing page was created with an intent to steal Amazon credentials and other sensitive personally identifiable information (PII) from the victims. In an earlier post, phishing in the public cloud, we detailed phishing campaigns that used public cloud hosting services to serve up parts of the attack. Here, the entirety of the attack is hosted solely in Azure. This post describes how the phishing page was created, highlighting how easily attackers can use public cloud services to create convincing phishing pages. It also outlines how the attack looks to the victim and provides some more details about the attacker.

Hosting Phishing Pages on Azure App Service 

Azure App Service is a platform that enables users to easily deploy websites. The attacker here used Azure App Service both to create the phishing web form used to collect data from the victims and to create the database used to store the data. The following are a few of the reasons that the attacker might have chosen Azure App Service.

  • The low cost of hosting the phishing site. A new Azure subscription currently includes offerings like 12 months of free services and a $200 credit. These enable an attacker to host a phishing page at no cost to them.
  • Microsoft SSL certificates and domains. A site hosted in Azure App Service will be hosted from a Microsoft domain and have a Microsoft-issued SSL certificate. Both of these tend not to arouse suspicion in victims. Furthermore, the Microsoft certificates and domains tend to help attackers evade traditional security solutions as well.
  • Accessibility. All that is required to sign up for Azure is a valid credit card number; this makes it easy to create an account and setup a phishing page.
  • Ease of deployment. If a site gets shut down, it is very easy to spin it up again in a new account.  

While these points were written specifically about Azure, they also apply to the other major cloud service providers, such as AWS, GCP, and Alibaba. We expect that all of these services will be used by attackers to create similar phishing sites.

Netskope Detection

Netskope for Web detects and blocks the phishing page as shown in Figure 1.

Figure 1: Phishing page blocked by Netskope for Web

Disclosure

The phishing site we discovered was reported to Microsoft on 14 June 2019.

Amazon themed Phish Analysis

On visiting the phishing page, the victim is presented with a message that their Amazon account is temporarily suspended and prompted to validate their account by re-entering personal information, as seen in Figure 2.

Figure 2: Message displayed on visiting the phished page

Upon entering the details, the credentials are sent to cr.php page hosted in emazon.azurewebsites[.]net as shown in Figure 3.

Figure 3: Credentials sent to cr.php page hosted in emazon.azurewebsites[.]net

The packet capture illustrating this action is shown in Figure 4.

Figure 4: Packet capture of the credential theft.

The attacker presents messages to the victim that the connection is established to Amazon and that verification is successful. The victims are then redirected to amazon.com. This process is depicted in Figure 5.

Figure 5: Phished page redirection to amazon.com

Attack Kill chain

The visual depiction of attack kill chain of the phishing attack is shown in Figure 6, beginning with the victim visiting the phishing page, entering their information, and being displayed multiple messages before being redirected to amazon.com. The entire kill chain is hosted in Azure App Service until the final redirection.

Figure 6: Attack Kill chain depiction 

Threat Actor Information

The phishing page we discovered has been active since the first week of June. We were able to identify some contact information for the author of the phishing page, but were unable to tie that contact information to any other phishing campaigns. We will continue to monitor this actor to see if we can tie them to any past or future phishing campaigns.  

Conclusion

This post described how an attacker used Azure App Service to create a convincingly realistic phishing page. We expect they chose Azure App Service for its low cost, reputable domain and SSL certificate, accessibility, and ease of deployment. We also expect to continue seeing these campaigns launched from all the major cloud providers.

To avoid becoming a victim of a campaign like this, there are a few red flags to look out for.  First, websites like Amazon generally do not ask for the detailed information the attacker was requesting here.  Second, the domain is one used by Azure App Service, not the amazon.com domain where a user would normally enter their credentials.

author image
Ashwin Vamshi
Ashwin Vamshi is a Security Researcher with innate interest in targeted attacks and malwares using cloud services. He is primarily focusing in identifying new attack vectors and malwares, campaigns and threat actors using ‘cloud as an attack vector.’

Stay informed!

Subscribe for the latest from the Netskope Blog